【史実解説】関ヶ原の戦い 東軍勝利と石田三成、大谷吉継の死

関ヶ原の戦い

出典:https://ja.wikipedia.org

大河ドラマ真田丸の時代情勢を俯瞰で振り返ります。
関ヶ原の戦いの全貌を解説していきます。

天下を制するのは徳川家康か、豊臣恩顧の石田三成か?東西両軍が要衝・関ヶ原で激突する!

東西両軍の大軍が要衝・関ヶ原に集結して対峙する

慶長5(1600)年9月14日。美濃赤坂の東軍本陣に、徳川家康が入った。

西軍の作戦本部の大垣城に潜り込ませた諜者によると、石田三成らは大垣城に籠城して東軍を迎え撃ち、毛利輝元を総大将とする軍勢が大坂から到着するのを待って、挟撃する戦略を立てているらしい。

ならば、誘き出すまでよ。

家康は大垣城を素通りし、三成の居城・佐和山城を落として、さらに大坂に向かうという偽情報を流し、実際に東山道を西に進む構えを見せた。三成は、折からの豪雨の中、家康軍の進軍を阻むべく大垣城から打って出て、関ヶ原方面に転進する。これを知った家康も関ヶ原に軍を進めた。こうして東西両軍は、東山道・北国街道・伊勢街道が交差する要衝・関ヶ原に集結して対峙した。諸説あるが、その数、東軍7万~10万4千、西軍が8万以上だった。

関ヶ原に先着した西軍は、三成が笹尾山、宇喜多秀家が天満山、小早川秀秋が松尾山、毛利秀元が南宮山に布陣し、関ヶ原の高所の大半を押さえ、東軍を包囲する鶴翼の陣を敷いた。だが、「翼」の部分に陣取る諸将の多くは、すでに家康の調略によって東軍に内応していた。

小早川秀秋の寝返りで岳父・大谷吉継が自刃

9月15日朝。関ヶ原は濃い霧に覆われている。東軍の総帥・家康は桃配山に本陣を構えている。

午前8時、福島正則の軍勢による宇喜多隊への銃撃とともに戦端が開かれた。これを機に東西両軍が激突、東軍・福島隊と西軍・宇喜多隊、東軍・黒田長政、細川忠興と西軍・三成先陣、東軍・藤堂高虎、京極高知と西軍・大谷吉継などの軍勢が一進一退の激しい攻防を繰り広げた。

4時間後、家康は、小早川秀秋が布陣する松尾山への銃撃を命じる。家康から寝返りを勧められていた秀秋はいまだに決心がつかず迷っていた。そこへ一斉に鉄砲を撃ちかけられて震え上がり、1万5千の兵を率いて松尾山を駆け下りた。

麓で藤堂・京極隊と奮戦していたのは、信繁の義父・大谷吉継の軍勢だった。秀秋の裏切りを疑っていた吉継は、直属兵6百で迎撃、山裾まで押し返す。ところが、それまで傍観していた脇坂安治らの軍勢4千2百が小早川隊に呼応して東軍に寝返り、大谷隊を側面から襲撃した。吉継もこれには苦戦を強いられ、ついに敗北を悟って壮絶な自刃する。享年42。

小早川秀秋の寝返りと大谷隊の壊滅を機に、東軍は西軍に総攻撃をかけた。その矢面に立っていた宇喜多隊は東軍の大軍の前に壊滅、宇喜多秀家は敗走する。宇喜多隊の総崩れに巻き込まれた小西行長の軍勢も壊滅した。最後まで粘り続けた石田隊もついに総崩れとなり、三成は伊吹山方面に逃走した。

こうして関ヶ原の戦いは、家康率いる東軍に凱歌が上がった。敗軍の将の石田三成、小西行長、安国寺恵瓊の3人は、落ち武者狩りで捕らえられ、大坂、堺、京の市中を引き回された後、京の六条河原で斬首。その首は三条橋にさらされた。

続き:【史実解説】関ヶ原の戦後処理~昌幸・信繁の九度山での暮らし

あわせて読みたい

コメント

タイトルとURLをコピーしました