己のできるかぎりのことをする
史実では賤ヶ岳の七本槍に数えられ、武勇で名を馳せている片桐且元。真田丸では、大坂城内や徳川家との調整役として奔走する『中間管理職』さながらの役回りを演じています。
片桐且元を演じる小林隆さんがインタビューで語った役作りのポイントをご紹介します。
片桐且元とは?
賤ヶ岳の戦いで功をあげた『七本槍』の一人。若いころの名前は助作。官職は東市正(いちのかみ)。秀吉に仕える以前は浅井長政の家臣で、長政の忘れ形見である茶々には格別の思いを持っている。
秀吉の没後は、秀頼の補佐役を務めるとともに、家康との連絡を担当する。『関ヶ原の戦い』後、家康と茶々が対立を深めると、両者の板挟みとなり、豊臣側から徳川側への内通を疑われると、大坂城を出て、弟・貞隆の居城である摂津・茨木城に入る。『大坂の陣』では、息子・孝利とともに徳川方について戦う。
小林隆が語る役作りの秘密
片桐且元といえば『賤ヶ岳の七本槍』の1人として有名なので、撮影入りする前は体を鍛えようと思っていました。そんなとき、三谷さんから頂いだ要望が
荒武者風でなく地方公務員風に
鍛える必要はなかったですね(笑)。
実際に台本を読んでみると、たしかに神経細やかで、いつも板挟みになっています。気苦労が多く、当時の胃薬である『熊の胆』を腰に下げています。この薬袋は小道具さんの計らいなんです。僕が思う且元のイメージは、相手を思い、己のできるかぎりのことをする男。だからこそ秀吉は且元をそばに置いたのだと思います。
撮影に入る前、且元の故郷である長浜を訪ねました。且元の父・直貞は小谷城の落城を悟った主君・浅井長政から忠勤を謝する書状を受け取ったそうです。且元は父にならって長政を支え、長政の娘・茶々に尽くしたのでしょう。直貞の墓から小谷山を見上げながらそのように感じました。
秀吉の没後、石田三成などの重役が次々他界し、期せずして且元の活躍する場が増していきます。秀吉のそばで政治を見てきた且元であれば、すぐに家康の世になると察しがついていたはずです。その状況で豊臣と徳川の板挟みになる苦労はかなりのものだったと思います。
調停役として大坂と駿府を往復する途中に立ち寄ったと言われる誓願寺に且元のお墓があります。この墓前で、勝海舟が涙したとか。江戸幕府と新政府の板挟みになった彼には、感じるものがあったのでしょう。
そして大坂の陣。且元は茶々や秀頼がいる大坂城に大砲を向けることになります。そのとき且元はどんな思いなのか。まだ想像はできませんが、秀吉に怒られっぱなしだった男とはまた違った顔をお見せしたいと思います。
ネットの反応
片桐且元の小林隆さんがまたハマリ役。
忠勝に賤ヶ岳七本槍と讃えられたときのリアクション、
もしかして勇名は作られた虚像かと推測してます。もう今から苦労してますが、最後の最後で
「真田幸村の謀略」の梅津栄さんみたいにキレてしまったら楽しそう(おいおい)。#真田丸— LOGIC-CONSTRUCTION (@logicon_master) 2016年5月16日
片桐且元さんに胃薬あげたい回(ほぼ毎回) #真田丸
— ステ丸 (@stella221b) 2016年5月15日
「前兆」茶々の懐妊に端を発した事件。本来の残虐さを見せた秀吉、それを止められる秀長の病は癒えず、三成は秀吉を止められず秀次は恐れて口をつぐむ、且元は盲目的で臣下もおかしいと思いながら従ってしまう。つまり今後の豊臣政権が問題にどう反応するかが前兆として示された。 #真田丸
— ぼっち@にわか (@Bocchi4410) 2016年5月28日
てかよくよく考えたら今週は片桐且元さえ余計な事をしなければ誰も死なずに済んだのに。マジで役立たずやな、あいつは。#真田丸
— イマガー (@imager52) 2016年5月22日
片桐且元が「わしとしたことが…早まってしまった」と後悔していたとき、平野長泰おじさんが見下す笑みを浮かべていたの酷い。どれだけ且元のこと嫌いなんや…#真田丸
— 濡れん坊(サザン/HKT48箱推し) (@E3K13) 2016年5月22日
あと石田三成と比較すると片桐且元がかなり無能に見えてしまうw これも後に国家安康君臣豊楽事件でやらかしてしまうネタ振りなのか #真田丸
— bays★ball (@bays_ball) 2016年5月22日
片桐且元。落書きを秀吉に報告した件。後に方広寺鐘銘事件での落書きで大きく人生を狂わされてしまう伏線にしか見えない。 #真田丸
— おはぎ (@ohagi2334) 2016年5月22日
片桐且元って賤ケ岳七本槍の一人じゃろ?
方広寺鐘銘事件のしくじりから逆算してボンクラに描くのやめい。#真田丸— t-risutaku (@risutaku) 2016年5月15日
片桐且元。秀吉に落書き事件を直接報告する迂闊さ。大坂の陣直前の豊臣家と徳川との折衝の中で、完全にやらかしてしまう展開なり伏線ができてしまっているなぁと思った。 #真田丸
— おはぎ (@ohagi2334) 2016年5月22日
このシーン好き。茶々様に手を出すなと釘を刺しに来たかと思いきや、「お主の父はたかだか信濃の小大名に過ぎぬ」と軽〜くdisってくる片桐且元さん(31歳) #真田丸 pic.twitter.com/lZK0fZbvVz
— ステ丸 (@stella221b) 2016年5月17日
真田信繁と茶々では身分不相応なんてセリフがあったけど真田氏と浅井氏でそんなに身分差があるとは思わない。あれは片桐且元が旧主を敬ってのセリフだと解釈している。ましてや茶々は織田氏の姫ではない。単なる滅びた地方領主の娘だ。 #真田丸
— さき (@saki_Historic) 2016年5月18日
片桐且元「お茶々様はおぬしごときが相手をするようなお人ではない!身分をわきまえよ!わきまえよ!」茶々を大事に思い守る人はここにもいる。茶々は決して孤独なわけではないのだが当人にその思いは伝わっているのか? #真田丸
— まやや&充実 (@mayaya_jujitsu) 2016年5月15日
清正が且元さんのこと「お前」呼ばわりしてたのが気になった。
天正15年当時、清正25、且元31。見た目ほどの(笑)年の差はない。
二人とも「七本槍」、同僚の気安さがある。清正は秀吉の一門衆として振舞っている。あたり? #真田丸 pic.twitter.com/10QPFFHp9j
— すずきさん (@suzuki_nobunaga) 2016年5月16日
石田三成、大谷吉継=源次郎の肩を持ってくれる。加藤清正、片桐且元、平野長泰=源次郎を敵視気味。という将来に向けての色分けが分かりやすくなされていたね。 #真田丸
— lael (@lael) 2016年5月15日
「既に姫様と源次郎殿のことは あちこちで口の端に上っているようでございますよ」「そうなのですか?」「真田殿…ちょっと」からの信繁と且元のシーンのように間を置かず流れるように切り替わる場面転換が心地良い。溜めに溜める場面(主に秀吉関係)とのコントラスト #真田丸
— ねぎ (@agirlinme) 2016年5月16日
そして、今日も今日とて報われない"片桐且元"。柄にもなく信繁に凄んでみせたのに。 #真田丸
— 雑把 (@Zappa_a_BoL) 2016年5月15日
あわせて読みたい
[関連記事] | 【史実解説】昌幸の死~豊臣・徳川の対立~信繁の大坂城入城 |
[関連記事] | 大河ドラマ真田丸 第40話『幸村』放送後の感想まとめ |
[関連記事] | 大河ドラマ『真田丸』 関連記事まとめ |
コメント