真田丸 小心者な徳川家康の設定とは?内野聖陽が語るビビリの役作り

tokugawa-kamon

真田昌幸に翻弄される人間味あふれる人物として描かれている、大河ドラマ『真田丸』での徳川家康。「偉大な人物を最初から偉大な人として描く」ことなく、三谷幸喜さんらしいコミカルな演出で、序盤から人気のキャラクターになっています。

家康は、武田勝頼、織田信長、明智光秀ら、偉大な武将たちが犯す過ちを、何歩も引いたところから見続けます。きっと、彼らの死から何かを学び取っていくことで、さらに慎重な、力のある武将になっていったのでしょう。

このエントリでは、真田丸での家康のキャラクター設定をチェックし、演じる内野聖陽さんが語った徳川家康の役作りの秘密を探っていきたいと思います。

徳川家康とは?

三河・岡崎城主である松平広忠の長男。幼少期を織田家、ついで今川家の人質として過ごす。今川家から独立後、信長と結び、三河の一向一揆を鎮圧。今川領に侵攻し、遠江を掌握。浜松城に本拠を移す。

武田信玄に「三方ヶ原の戦い」で惨敗するが、信玄の病死で危機を脱する。信長の援軍を得て「長篠の戦い」で武田勝頼に勝利。信長の命で武田領を攻め、駿河支配を許される。

「本能寺の変」後の武田旧領争奪戦で北条氏直と戦う。北条家と同盟後は甲斐・南信濃も支配する。

内野聖陽が語る役作りの秘密は?

uchinoseiyo_01

引用:www.uchinoseiyo.jp

今回三谷さんは、英雄視されているような家康ではなく、人間味あふれる人物として描いています。だから台本を読んだときは、あまりに臆病で慎重な家康に、めんくらいました。特に、妻である阿茶局の前ではまるで子どものようで、とても情けない。天下を取ろうという野心もなく、自分と自分の一族の命を守りたい一心で生きているのだと感じました。

「風林火山」で山本勘助を演じたときも感じたのですが、やはり戦国の世は、裏切りと謀略に満ちている恐ろしい時代。「真田丸」では、武将たちが涼しい顔で語り合いながら駆け引きをする場面がたびたびあるのですが、彼らも命懸けなのだと、常に意識して演じています。例えば、織田信忠の前で、草刈正雄さん演じる老獪な昌幸と家康が腹を探り合うシーンでは、とても緊迫感があって、戦国時代らしい、このドラマの見せ場の一つになったと思っています。

実は、今回の家康は、真田のことが好きで、家臣に欲しいと思っていたんじゃないかと考えているんです。堺雅人さん演じる聡明な信繁に初めて会ったシーンでも、家康は彼のことを気に入っていた、そんな感覚を意識して演じました。しかしその真田がいつしか、家康にとって煙たい存在になる。きっと”愛憎”という言葉のように、好きで優秀だと知っているからこそ、扱いづらくなると真田が憎むべき存在へと変わっていくのでは、と。そして家康は、真田家最大の敵へと変貌を遂げていったのではないか、と捉えているんです。

ネットの反応

コメント

  1. 京都のクッキー28 より:

    小牧長久手の戦いアッサリだったけと、石川数正はしっかり出たねぇ。

    伏見に鳥居元忠置き去りにする非情さは出なかった〜。

タイトルとURLをコピーしました