大河ドラマ 真田丸 第13話『決戦』あらすじとネタバレ

運命の地

梅は、上田城の北の山中にある廃寺にいた。作兵衛が率いるのは堀田村の農民たちで、この廃寺を隠れ家として戦に臨もうとしている。農民たちの武器は槍や石つぶてで、梅がそれぞれの役割を確認していると、城から作兵衛が戻ってきた。
「若様、帰ってきてるぞ」
「まことですか!」
梅が頬を染め、城に向かって駆けだした。

それから少しして、信繁が廃寺にやって来た。
「すれ違いかあ」

残念だが、せっかくなので、城下に打った杭の様子を確かめておこうと、信幸、作兵衛と連れ立って大通りへと向かった。乱杭は図面どおりに打ち込まれているが、隙間だらけで大手門まで見通せる。この戦は誰がどう考えても真田には分が悪いが、昌幸は不利な形勢から勝機を見いだしたはずだ。さしずめこの乱杭は、昌幸が編み出した奇策だろう。
「敵は、一気に押しつぶそうとしてくるはずです。しかし、そこに隙が生まれる。大軍ならではの、隙が」
信繁が頼もしそうに杭をたたき、信幸は傍らの作兵衛に語りかけた。
「……あいつには、見えているのだ。戦の決着が」

そろそろ日が暮れようとしている。徳川が攻めてくるのは翌朝だろう。昌幸の戦略により、信幸は別動隊を率い、上田城の東に隣接する戸石城に入って開戦を待つことになっている。信幸と信繁は、お互いの無事と健闘を約束して別れた。

信繁が本丸に行くと、梅は一度顔を出したものの廃寺に戻り、またもすれ違いになった。
「これ、お梅ちゃんから。お守りだって」
きりが、預かっていた小袋を手渡した。信繁が袋の中身を出すと、小銭が六枚出てくる。六文銭だ。信繁がうれしげに六文銭を握りしめ、きりに真田家の家紋について説明した。
「真田の家紋には2つあるんだ。雁金と六文銭。六文というのは、三途の川の渡し賃。悔いのないように、心おきなく戦えということだ」

開戦

同年閏8月2日払暁。白々と空が明るくなってきた。昌幸は上田城本丸の櫓に立ち、対岸の徳川の陣を眺めて「……始めるか」とひと言告げた。

信繁は前夜から神川の河原のやぶの中にいて、徳川陣の動きから目を離さずにいた。この戦は信繁の働きが勝敗のカギを握っていて、夜が明け次第、対岸の徳川勢を挑発する段取りとなっている。

佐助が走ってきた。開戦の合図だ。

信繁は六文銭を描いた真田の旗を掲げ、三十郎や兵士たちとともに、対岸の徳川勢に向けて朗々と「高砂」を歌い出した。
徳川の本陣では、侮っていた真田にはやしたてられて、鳥居らが怒り心頭に発していた。
「ふざけたヤツらめ、全軍、押し出せ!」
徳川勢は一団となり、川を渡って進軍を始めた。

信繁と三十郎たちは、適度に攻撃しては、徳川勢の反撃をかわして退却するという行動を繰り返し、まんまと徳川勢を城下までおびき寄せた。これが罠だと見破られないことが肝要だった。
(難しい役目だが、お前ならできる)
昌幸の期待に、信繁は見事に応えたのだ。

信繁たちが、徳川の大軍を誘い込むように城下町に駆け込んだ。入り口には千鳥掛けの柵が設置されている。徳川勢が柵を越え、乱杭が打ち込まれた大通りへと一気に攻め込もうとしたとき、路地や民家などに隠れていた作兵衛ら堀田村の農民たちが、杭の隙間から槍で突き、石つぶてを投げて、徳川の隊列を側面から攻撃した。

コメント

タイトルとURLをコピーしました